第53回宣伝会議賞 チャレンジブログ(グランプリ受賞者輩出)

日本最大規模の公募広告賞「宣伝会議賞」に挑戦する応募者10人のブログ。同企画初となる、チャレンジブロガーからのグランプリ受賞者(今野さん)を輩出しました。

前回のお礼と本の話

今野です。前回のブログで皆さんに悩み相談をしたところ、多くのコメントを頂きました。ご協力、ありがとうございました!

 

どういう悩みだったかは以下のエントリーをご参照ください。

 

sendenkaigisyou53.hatenablog.com

 

 

結果、コメントをくださった全員が、Aを選択しました。僕の選択と皆さんの判断は一致した訳です。ただ人それぞれAを選んだ理由は違いました。その様々な視点を聞くことが興味深く、また勉強になりました。感謝いたします。

 

「悩み相談をする人は大体自分の中で答えを持っていて、それを確かめるために聞いて回る」みたいな説を聞いたことがあります。その説の当否は兎も角、悩み相談をする人は解決が目的ではないのだな、というのが当事者になることで分かりました。

 

 

僕はおそらく、制作したCMに関する話をしたかっただけです。

 

今回の受賞が無名の芸人ということで沢山のメディアが報じてくれたり、祝福や嫉妬や賞金入りましたか?等々周りからも多くの言葉をかけて頂きました。嬉しかったのですが、ほとんどは僕という無名の芸人が獲ったことに対する反応で、作品への言及がないのどこか寂しく思っていました。

その手の話をどこかでしたいな~と思っていたのでしょう。面倒な男に付き合って頂き、感謝いたします。

 

頂戴したコメントも参考にしながら、何とか映像化までこぎつけたいと思います。

 

 

さて、今回は宣伝会議賞の応募期間中に読んだ本を紹介したいと思います。

何でそんなことするかというと、本関係のイベントが2つあり、その告知のためにここでも本を紹介するブログを書こうと思ったのです(人力舎の事務所ライブで「人力読書部」という読書好きな芸人が好きな本を紹介するライブと、「本のフェス」という読売新聞さん主催のイベントでオススメの本をプレゼンする機会があったのでした)。

しかし、ブログ更新が間に合わずイベントはどちらも終わってしまいました。

なぜイベント前に更新出来なかったのか。今から大学生みたいな言い訳をします。

 

 

 

 

体調が、悪かったのです。

 

途中まで書いたのですが、しんどくなり作業が止まってしまいました。ようやく昨日から体調が持ち直してきたので、せっかくなので完成させようと思います。

 

最初はCMやコピー関係の本を紹介します。

 

①『ACC CM年鑑〈2015〉』宣伝会議

「2014年のCMを俯瞰できる一冊」と宣伝会議さんが紹介している通り、話題になったCMもそうはならなかったCMも網羅できる一冊です。結構大きいので、お求めの際は覚悟して下さい。僕は図書館で借りたのですが、バッグに入りきらなかったです。

ちなみに僕が一番好きだったのは、ワンダーコアのCMです。散々話題になったから今さら挙げるのはダサい、という意見は聞きたくないです。本当に良いものは声に出して言いたいのです。

 

②『CM』小田桐昭、岡道彦著

僕がこのお二方について語れることなど何もないのですが、全くタイプの違うCMの制作方法が開陳されており、結局自分のやり方で作るしかないんだな、と思ったのを覚えています。こちらも図書館で借りて読みました。

 

③『広告コピーってこう書くんだ!読本』谷山雅計著

この本の感想は過去のエントリーにあるのでご参照ください。あと、図書館で読みました。

宣伝会議の本ばかり紹介しやがって、貴様金でももらってるのか?と言われかねないですが、貰ったのは賞金の100万円だけです。もっと欲しいので仕事をください)

 sendenkaigisyou53.hatenablog.com

 

 

④『企画者は3度たくらむ』梅田悟司著

とにかく頭良いなーと思いました。バカみたいな感想ですみません。

キャッチ―な言い回しをしながら、おのずとその言葉通りの視座でものを考えるようにさせてしまう力がありました。〈しつこさに「質濃さ」を〉〈好き、に生きる〉とか。

やはり、図書館で借りて読みました。

 

⑤『別冊 SKAT』

毎年刊行されている「SKAT」ではなく、宣伝会議賞50年記念誌として出版された雑誌です。表紙の左側に〈これ一冊で「宣伝会議賞」まるわかり!〉というキャッチコピーがあり、いつもオシャレなコピーが添えられていたSKATの別面を見た気がしました。

まず強く訴えたいのは、この雑誌の安さです。通常のSKATは高くて買いたくねーわという方も、定価980円で求められます。ですから図書館ではなく、こちらは何と購入して読みました!

2005年から2010年までの受賞された方々の作品から最終ノミネートに残った方々の作品まで網羅されており、僕はこの1冊とSKAT.11でCMの書き方を具体的に学びました。

 

 

続いて、コピーやCMと直接関係ないけど、応募期間中考える上でヒントになったかなというものを紹介します。

 

⑥『私の嫌いな10の言葉』中島義道

哲学者・中島義道さんのおそらく一番読みやすい本です。どこら辺がコピーと関係あるかというと…この著作で紹介されている言葉は、身の毛もよだつほど想像力を欠いた言葉です。1つの愚かな文章(言葉)がいかに多くの杜撰な認識によって育まれたかを、中島さんが罵倒し尽します。それを読んでいると、自分が書くコピーも穴だらけに思えてきたので、結果応募作品が少なくなりました。良く言えば批評眼が養われたのでしょう。

また、少ない応募数は1次審査員の方の手間を省くことになるので、良きことをしたなという感慨も得られます。身近に書きすぎの人がいたら、そっと渡してあげたくなる1冊です。

 

⑦『暇と退屈の倫理学國分功一郎

数年前刊行され、話題になった際に購入した本です。これも応募期間、所どころ読み直しました。本書で参照されているウィリアム・モリスの「生きることはバラで飾られねばならない」という言葉は、デパートなど贅沢が出来る場所のコピーになるなと思いました。

著者は買い手が商品を消費する(情報を買う)か/浪費する(モノを買う)かによって買い手の満足度は変わると述べています。コピーもCMも目的は商品の購買意欲を促進することだと思いますが、消費量ではなく満足度という指標を意識すると作るものも変わってくるかもしれません。

 

⑧『異色作家短篇集早川書房

僕はこのシリーズのようなミステリーともSFともジャンル分け出来ない「世にも奇妙な物語」のような物語が好きです(昔の言葉で言うと「奇妙な味」ですね)。授賞式の際、僕の作品を審査員長の仲畑さんは「日常からの飛躍」と講評してくれましたが、このシリーズの飛躍はもっと大胆不敵です。

全部読んだ訳ではないですが、シオドア・スタージョンとマルセル・エイメとチャールズ・ボーモントが印象残っています。現代日本の作家だと三崎亜紀さんの作風と似ていると思います。

 

⑨『芸術起業論』村上隆

この本で学んだのは、ものを作ることと発表する舞台との整合性です。本書の最初の方でアートの中心は欧米なのだから、そのルールを抑えないとまず観てももらえないよ、という話を口酸っぱくしています。もしルールから外れたものを作りたいにせよ、ルールを知らないと作ったものが枠内なのか枠外なのか分かりませんし。

今回僕も100万円が欲しかったので、キャッチコピーとかCMってどういう世界なのかを①~⑤の本などで何となく勉強した上で、制作しました。何となく、と書いたのは全部真に受けると過去の偉業に潰されてしまうからです。

 

⑩『脚本を書く人のための101の習慣』カール・イグレシアス著

⑨で勉強した旨を述べておいてなんですが、基本的に僕は人から何かを学ぶことが苦手です。ですが、こちらの本は現役の脚本家にインタビューして日々どういう習慣を持って創作に向き合っているかを中心にまとめられており、主題はこうしろとかキャラクターはどうしろとかウザいことは一切書いてないので安心して読めました。

映画の脚本家へのインタビューなので広告制作と直接的に関係はありませんが、創作や売り込みに関する話ものっているので、コピーやCMに共通する箇所も多いと思います。〈時間管理〉という章もありますよ。

 

以上です。実は⑧も⑨も図書館で借りて読んでいます。こうして振り返ってみると、図書館に助けられて生きているのだな、と実感しました。今度安い本を大量に寄贈したいと思います。

 

最後に告知します。

まず4月1日発売の雑誌「宣伝会議」で、僕のコメントと厚かましいことに相方2人のコメントも載せて頂きます。

翌日の2日の昼と3日の夜、プロダクション人力舎の事務所ライブ「バカ爆走」に出演します。詳細は人力舎HPの[EVENT]をご確認ください。

 

次回の更新で、こちらのブログを終了したいと思います。あと1回、よろしくお願いします!